「第1回プラチナ大賞」最終審査発表会・表彰式 報告
7月25日(木)、東京・永田町の都市センターホテルにて「第1回プラチナ大賞」最終審査発表会と表彰式を当会第6回シンポジウムとして開催いたしました。当日はご来賓、当会会員、関係者、マスコミ含め約260名以上の方々が来場し、様々な分野にかかわりのある多くの方々からの関心を集めた催事となりました。
ご来賓からは、このたび総務大臣賞をお贈りいただいた新藤義孝総務大臣からのビデオメッセージに続き、斎藤鉄夫公明党幹事長代行ならびに野田佳彦前内閣総理大臣 民主党最高顧問からの心温まるご挨拶を賜った他、林芳正農林水産大臣からも祝文を頂戴するなど、多くのご期待、応援を頂戴する中、最終審査発表会が幕を開けました。
最終審査発表会に進出した9団体の首長様等による熱のこもったプレゼンテーションを受けて実施された最終審査の結果、栄えある「第1回プラチナ大賞」に輝いたのは、海士町による取り組み「魅力ある学校づくり × 持続可能な島づくり ~島前高校魅力化プロジェクトの挑戦~」でした。海士町には大賞と併せて柴山昌彦総務副大臣より「総務大臣賞」が贈られました。また、優秀賞、特別賞、そして審査委員の総意により当日の最終審査のなかで創設されたプラチナ・イノベーション賞の発表と表彰が行われました。
審査講評等を通じ、最終審査発表会に進出した各団体はもちろん、全ての応募団体の意欲溢れる取り組みが讃えられると同時に「プラチナ社会」こそが我が国そして世界の課題を解決するための目指すべき社会像であり、第2回以降のプラチナ大賞においてもこうした素晴らしいモデルが数多く発信されるであろうということを出席者全員が大いに予感しつつ、昂揚感に包まれて第1回プラチナ大賞は幕を閉じました。
第1回プラチナ大賞に124件のエントリーを頂いた73の会員自治体等の皆様に改めて敬意を表すると共に、深く感謝と御礼を申し上げます。また、当日ご出席、ご視聴くださいました会員並びに関係者の皆様にも厚く御礼申し上げます。引き続きプラチナ構想の実現に向けたご尽力を賜りますよう、お願い申し上げます。
- 「第1回プラチナ大賞 報告書」(pdf形式、6.8MB)はここからダウンロードできます。
第1回プラチナ大賞 最終審査結果
受賞団体 | |
---|---|
大 賞 総務大臣賞 |
|
優秀賞 | |
特別賞 | |
プラチナ・イノベーション賞 |
第1回プラチナ大賞 ~最終審査発表会・表彰式~ (プラチナ構想ネットワーク第6回シンポジウム)
- 日 時:
- 平成25年7月25日(木) 13:00 ~ 17:00 (開場12:30)
- 場 所:
- 都市センターホテル(東京・永田町)
プログラム
1. 開会挨拶 プラチナ構想ネットワーク会長 小宮山 宏 |
|
2. 運営委員長・審査委員長挨拶 プラチナ大賞運営委員長 増田 寛也 プラチナ大賞審査委員長 吉川 弘之 |
|
3. 来賓ご挨拶 総務大臣 衆議院議員 新藤 義孝 様(ビデオメッセージ) 公明党幹事長代行 衆議院議員 斉藤 鉄夫 様 民主党最高顧問 前内閣総理大臣 衆議院議員 野田 佳彦 様 (祝文代読 農林水産大臣 林 芳正 様ご祝文) |
|
4.最終審査発表会(プレゼンテーション)
|
|
5.基調講演・トークセッション テーマ: 「プラチナ社会実践の推進ツール 『プラチナ構想ハンドブック』」 [PDF:1950KB]
|
|
6.審査結果発表/表彰式 表彰式(各団体の表彰時写真は当ページ冒頭の「第1回プラチナ大賞 最終審査結果」に掲載) 審査講評 プラチナ大賞審査委員長 吉川 弘之 |
|
7. 閉会挨拶 プラチナ構想ネットワーク幹事長 渡 文明 |
|
8. 関係者懇親会 ご挨拶 総務副大臣 柴山 昌彦 様 乾杯挨拶 プラチナ大賞運営委員長 増田 寛也 歓談 [写真1・写真2・写真3・写真4] 閉会挨拶 プラチナ構想ネットワーク副幹事長 岩沙 弘道 |