NEWS & TOPICS 2011年
-
-
2011年12月29日
-
「プラチナ構想ハンドブック」のサイトを開設しました
プラチナ構想ハンドブックのサイトを公開しました。ファーストバージョンとしてのコンテンツは、プラチナ構想の概念と骨格をなす論文集と若干の事例です。事例は今後、増強し構造化を行っていきます。
-
2011年12月29日
-
-
2011年12月27日
-
「第6回幹事会」決議報告
当会の「第6回幹事会」(書面開催)において、新規会員の入会と当会副幹事長2名の選任が以下の通り承認されました。
-
2011年12月27日
-
-
2011年12月26日
-
新聞掲載「TM研究会 公開シンポジウム『提言 21世紀型日本への筋道』」
小宮山会長が会長を務めるTM研究会が11月21日(月)に開催した公開シンポジウムが12月20日の日本経済新聞夕刊に掲載されました。当日、小宮山会長は基調講演を行い、我が国が「課題解決先進国」を目指すことの重要性について訴えています。
-
2011年12月26日
-
-
2011年12月21日
-
「第3回プラチナ構想スクール」開催報告
第3回プラチナ構想スクールが12月16日~17日、三菱総研4階会議室で開催されました。今回は「食と農で地域を変える」がテーマです。講師として、(有)トップリバー嶋崎秀樹氏、野村アグリプランニング&アドバイザリー取締役社長 西澤 隆氏、横山伸也鳥取環境大学教授等をお招きして開催しました。農業経営とは何か、また食と農による新しいビジネス促進、バイオマスとの関わりといった、農林水産業の周縁に存在するテクノロジーやビジネスチャンスに焦点をあてました。
-
2011年12月21日
-
-
2011年12月19日
-
「第14回プラチナ懇談会」開催報告(神戸開催)
12月19日、第14回プラチナ懇談会が神戸市で開催されました。主に地域医療、メガソーラー建設についてのアイディア、農業による地域活性化などが議題となりました。
-
2011年12月19日
-
-
2011年12月15日
-
会長活動報告「世界健康首都会議」(長野県松本市)
12月9日、小宮山会長が会長顧問を務める「松本地域健康産業推進協議会」主催の「世界健康首都会議」が開催されました。小宮山会長は前日のレセプションや当日挨拶の中で、「高齢化社会の不安を除去するためには、技術と知の結集による健康分野での新たな産業化と、これを使いこなす都市・地域主導での社会づくりが重要であり、これらを創造していくのがわれわれの役割」と述べ、会議の意義を強調しました。
会議では、スウェーデン前駐日大使であるノレーン氏や国内外の識者による基調講演や企業の健康産業化に向けた取組の紹介などが行われ、最後に主催者である菅谷松本市長により「世界健康首都宣言」の宣言文が読み上げられました。当日は約300人が出席し、大盛況のうちに閉会しました。
-
2011年12月15日
-
-
2011年12月13日
-
会長活動報告「地球にやさしい環境づくり都民フォーラム」
12月6日(火)に都内で開催された「(社)東京のあすを創る協会」主催の標記フォーラムにて、小宮山会長が「省エネこそ最大の電源」と題して基調講演を行い、省エネ型ライフスタイルの必要性を訴えました。また、都の環境関係者、教育関係の有識者とのパネルディスカッションでは地域や学校、家庭でできる環境取組、環境教育のあり方について意見交換を行いました。
-
2011年12月13日
-
-
2011年11月29日
-
「第13回プラチナ懇談会」開催報告
第13回プラチナ懇談会が大手町レベルXXIで開催されました。震災復興や高齢化対策での会員それぞれの強みを活かしたご提案、ご提言や、各種産業の活性化や我が国の産業構造論についての議論が展開されました。
-
2011年11月29日
-
-
2011年11月25日
-
「第12回プラチナ懇談会」開催報告
「第12回プラチナ懇談会」が広島県広島市で開催されました。各自治体会員の取組みのご紹介を踏まえ、産業活性化、教育改革、コミュニティ支援策などに関する意見交換を行いました。
-
2011年11月25日
-
-
2011年11月16日
-
12月6日(火)開催予定「地球にやさしい環境づくり都民フォーラム」
「(社)東京のあすを創る協会」主催の標記フォーラムにて、小宮山会長が基調講演およびパネルディスカッションを行います。フォーラムは「地域・家庭・学校で守る地球環境~新たなライフスタイルを考える~」をテーマとし、節電が求められる社会におけるライフスタイルの提案や意見交換を行います。
-
2011年11月16日
-
-
2011年11月8日
-
小宮山会長寄稿 産経新聞「プラチナ 日本」
小宮山会長が、プラチナ社会実現に向けた提言を毎月1回、産経新聞(朝刊)に連載しています。11月8日付の連載第7回は「暖房効果を上げるために」です。
-
2011年11月8日
-
-
2011年11月7日
-
会員ページをリニューアルしました
「組織体制」内「会員」ページをリニューアルいたしました。会員の皆様の顔写真を掲載するとともに、参加自治体様の場所や自治体サイトを日本地図上から検索できるようにいたしました。
-
2011年11月7日
-
-
2011年11月7日
-
「第2回プラチナ構想スクール」開催報告
第2回プラチナ構想スクールが、三菱総研4階会議室で開催されました。今回は「エコロジーで地域社会を変える」がテーマです。
-
2011年11月7日
-
-
2011年10月30日
-
会長活動報告「アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクト リレーフォーラム」
10月30日、福岡市の主催する「アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクトリレーフォーラム」にて小宮山会長が、日本「再創造」~「プラチナ社会」実現に向けて~と題する講演を行いました。その後、西日本新聞社都市圏総局長大久保昭彦氏、日本政策投資銀行 鍋山徹氏、国連ハビタット福岡本部 野田順康氏、九州大学経済学部4年 中村文香氏を交え、「~人が集い、躍動する都市を目指して~ 」と題するパネルディスカッションが行われました。
-
2011年10月30日
-
-
2011年10月15日
-
「第11回プラチナ懇談会」開催報告
第11回プラチナ懇談会が永田町 三菱総研で開催されました。我が国の強みとなすべき先端技術・ビジネスモデルのあり方、各自治体による自立的な地域活性化策、環境取組策の推進に向けた問題意識の共有、林業再生策、当会の更なる活動PRに向けた具体策等、幅広い分野について活発に意見交換が行われました。
-
2011年10月15日
-
-
2011年10月14日
-
「第2期プラチナ構想スクール 第1回」開催報告
10月14(金)~10月15(土)第2期プラチナ構想スクール 第1回が催されました。各地の自治体から参加者19名が集まり、自らの地域の「プラチナ構想」の立案に向けて、白熱した議論が行われました。
-
2011年10月14日
-
-
2011年10月6日
-
小宮山会長寄稿 産経新聞「プラチナ 日本」
小宮山会長が、プラチナ社会実現に向けた提言を毎月1回、産経新聞(朝刊)に連載しています。10月4日付の連載第6回は「『脱・飽和』モデル示す時」です。
-
2011年10月6日
-
-
2011年10月4日
-
「第5回幹事会」決議報告
9月30日の幹事会において、以下の新規会員の入会が承認されました。
-
2011年10月4日
-
-
2011年9月16日
-
「第10回プラチナ懇談会」開催報告(会場:佐賀県)
「第10回プラチナ懇談会」が佐賀県にて開催されました。当日は、林業の再生(特に、間伐材の多様な利用法)、トランジットモール、燃料電池車、離島での再生エネルギー活用の可能性等について活発に意見交換が行われました。
-
2011年9月16日
-
-
2011年9月8日
-
小宮山会長寄稿 産経新聞「プラチナ 日本」
小宮山会長が、プラチナ社会実現に向けた提言を毎月1回、産経新聞(朝刊)に連載しています。9月6日付の連載第5回は「この国の知られざる偉業」です。
-
2011年9月8日
-
-
2011年9月6日
-
会長活動報告 「しもつけ21フォーラム」
9月1日、下野新聞社主催の「第100回しもつけ21フォーラム」が宇都宮市で開催され、小宮山会長が「日本『再創造』-プラチナ社会実現に向けて-」と題して講演しました。省エネ、省資源を通じた21世紀型のスタイルへの転換と「プラチナ社会」の重要性について訴えかけました。当日は栃木県知事、宇都宮市長、財界関係者など数多くの方々の参加により、大盛会となりました。関連記事は以下のリンク先をご覧ください。
-
2011年9月6日
-
-
2011年8月31日
-
会長活動報告「宮城県復興応援宣言」
8月22日、小宮山会長が議長を務める宮城県震災復興会議の第4回会合が宮城県庁で開かれ、「宮城県から日本の再生をめざして」をコンセプトとした「復興応援宣言」を村井嘉浩宮城県知事に提出しました。(1)復興に向けてめざすべき社会、(2)その実現に向けたプロジェクト、(3)地域のグランドデザインを提案しました。
-
2011年8月31日
-
-
2011年8月31日
-
「第6回プラチナ構想スクール」開催報告
2011年8月26日~27日「第1期プラチナ構想スクール」の第6回(最終回)を開催しました。今回は参加者全員が「わがまちのプラチナ構想」について発表しました。
第1期スクールは今回を以て修了となり、参加者に修了証書が授与されました。
-
2011年8月31日
-
-
2011年8月10日
-
小宮山会長寄稿 産経新聞「プラチナ 日本」
小宮山会長が、プラチナ社会実現に向けた提言を毎月1回、産経新聞(朝刊)に連載しています。8月2日付の連載第4回は「エネルギー自給率7割」です。
-
2011年8月10日
-
-
2011年8月1日
-
「停電予防連絡ネットワーク」参加自治体が拡大中
プラチナ構想ネットワークでは、科学技術振興機構(JST)と連携し、この夏の電力不足時に、地域の緊急ネットワーク連絡網を使用して節電を呼びかけ、それにより節電の効果を上げることを目的とした「停電予防連絡ネットワーク」への自治体の参加を要請しています。すでに16の市区町と栃木県にご参加・ご活用いただいており、また、多くの自治体で準備・検討が進められています。
停電予防連絡ネットワークではあらかじめ、緊急レベルをいくつか用意し、各レベル毎に家庭でできる節電メニューを連絡し、これを促すことで、過度な我慢を伴う節電を強いることなく、電力需要のピーク値を低く抑える効果を狙っています。詳細は以下のリンク先をご覧ください。「停電防止連絡ネットワーク」概要
「今できる!日常からの省エネ行動」
「停電防止連絡ネットワーク参加自治体」一覧(2011年8月1現在)
facebook「プラチナ省エネ・節電フォーラム」はこちら
-
2011年8月1日
-
-
2011年8月1日
-
「第5回プラチナ構想スクール」開催報告
6月17(金)~6月18(土)プラチナ構想スクール 第5回を開催しました。第5回のテーマは「地域の強みが何かを知る」です。参加者のみなさんより「わがまちプラチナ構想」の方向性が発表されました。
-
2011年8月1日
-
-
2011年7月26日
-
「第4回幹事会」決議報告
7月5日の幹事会(書面開催)により、以下の新規会員の入会が承認されました。
>
-
2011年7月26日
-
-
2011年7月23日
-
「第9回プラチナ懇談会」開催報告
7月23日、「第9回プラチナ懇談会」が二子玉川カタリストBAで開催されました。今夏の節電取組、東北復興の実態と今後の展望、エネルギー政策、地域活性化等、幅広い分野について活発に意見交換が行われました。
-
2011年7月23日
-
-
2011年7月29日
-
「第2回プラチナ構想スクール」開催報告
2011年7月22日~23日、「第2回プラチナ構想スクール」が二子玉川ライズのカタリストBAで開催されました。今回は「エコロジーで地域社会を変える」がテーマです。
-
2011年7月29日
-
-
2011年7月20日
-
第2回シンポジウム「東北からの日本再生」開催報告
7月20日(水)15時~18時30分 東京會舘(東京都千代田区)にて、「東北からの日本再生」をテーマとして第2回シンポジウムが開催されました。
会場にお出でになれなかった会員の皆様のために、今回、Ustreamでシンポジウムの様子をライブ配信を行いました。Ustreamのアカウントをお持ちの会員の方は、Ustreamの「プラチナ構想チャンネル」より、「コミュニティに参加」していただくと録画を見ることができます。
-
2011年7月20日
-
-
2011年6月25日
-
「第8回プラチナ懇談会」開催報告
第8回プラチナ懇談会が香川県高松市で開催されました。会長からプラチナの活動を紹介したあと、各首長から各地の取り組みを紹介。梼原町、香川県、高知県、上勝町から再生可能エネルギー、高齢化対応、医療ネットワークなどのテーマで議論が行われました。
-
2011年6月25日
-
-
2011年6月24日
-
「停電予防連絡ネットワーク」プレスリリース
科学技術振興機構、荒川区、川崎市、横浜市、柏市、プラチナ構想ネットワークにより「停電予防連絡ネットワーク」についてのプレスリリースが行われました。自治体の参加を呼び掛けていきます。
-
2011年6月24日
-
-
2011年6月21日
-
地方シンポジウム第1回「大分シンポジウム」(大分市)
プラチナ構想ネットワークの地方シンポジウムの第一弾として、大分市でシンポジウムを開催しました。大分県広瀬知事他、大分の経済界、学界、官界より230名近くのご参加をいただきました。
-
2011年6月21日
-
-
2011年6月18日
-
「第7回プラチナ懇談会」開催報告
6月18日(土)、「第7回プラチナ懇談会」が二子玉川カタリストBAで開催されました。節電予防連絡ネットワークの普及、太陽光発電の現状について活発に意見交換が行われました。
-
2011年6月18日
-
-
2011年6月17日
-
「第1期プラチナ構想スクール 第4回」開催報告
5月20(金)~5月21(土)プラチナ構想スクール 第4回を開催しました。第4回のテーマは「高齢者がいきいきと活躍する地域へと変える」です。
-
2011年6月17日
-
-
2011年6月12日
-
「第6回プラチナ懇談会」開催報告(北海道下川町)
第6回プラチナ懇談会が北海道下川町で開催されました。下川町は環境モデル都市であるとともに林業振興とバイオマス利用に積極的に取り組む自治体です。そこでの話題はもちろん林業再生でした。
-
2011年6月12日
-
-
2011年5月10日
-
会長活動報告「科学技術振興機構低炭素社会戦略センター」シンポジウム
科学技術振興機構低炭素社会戦略センターの設立1周年記念シンポジウムが開催され、小宮山会長がプラチナ構想ネットワークについて講演されました。
-
2011年5月10日
-
-
2011年5月9日
-
「第1期プラチナ構想スクール第3回」開催報告
4月22(金)~4月23(土)プラチナ構想スクール 第3回を開催しました。第3回のテーマは「食と農が地域を変える」です。
-
2011年5月9日
-
-
2011年4月25日
-
会長活動報告「日中韓賢人会議」(中国・杭州市)
4月25日、日本経済新聞(日本)、新華通信社(中国)、中央日報(韓国)の共催で中国・杭州市において日中韓賢人会議が開催されました。小宮山会長は「環境・エネルギー分科会」での議論に参加されました。
-
2011年4月25日
-
-
2011年4月23 第4回プラチナ懇談会
-
「プラチナ構想スクール【第6期】」開催報告
4月23(土)東京にて第4回プラチナ懇談会が催されました。東北地域復興、この夏の節電の啓発について議論が行われました。
-
2011年4月23 第4回プラチナ懇談会
-
-
2011年4月18日
-
会長活動報告「首都圏の夏季節電対策」会合
川崎市 阿部市長、荒川区 西川区長、横浜市 山田副市長、JST低炭素社会戦略センター 山田副センター長、小宮山会長により、首都圏の夏季節電対策について会合が行われ、首都圏の自治体メンバーに以下の提案をしました。
- 小中学校のPTAの協力の下に、緊急連絡網を利用してピーク時間帯での家庭での節電を誘導する。
- オフィスのダウンライト照明(白熱球又はハロゲンランプ)のLEDへの交換を促す。
- 10年以上の古い冷蔵庫を使っている家庭に対して、自治体が高効率冷蔵庫をリースする制度を設ける。
荒川区では先行的に「電力を2割減らしたら景品(手動式LED懐中電灯)を配布」という活動を開始しており、子ども達に好評とのことです。
-
2011年4月18日
-
-
2011年4月8日
-
「第3回プラチナ懇談会」開催報告
4月8(金)東京にて第3回プラチナ懇談会が催されました。震災と製造業のサプライチェーン問題、東北地方の医療の特徴と遠隔医療ネットワークの必要性などの話題について議論が交わされました。
-
2011年4月8日
-
-
2011年4月4日
-
会長活動報告「BSフジLIVE プライムニュース」出演
「BSフジLIVE プライムニュース」に小宮山会長が出演。4月4日は「夏季電力不足への対応」について、4月5日は「中長期的なエネルギー政策のあり方」です。
-
2011年4月4日
-
-
2011年3月23日
-
一般社団法人フューチャーデザインセンターと連携協定を締結
一般社団法人フューチャーデザインセンターと連携協定を締結しました。両社は今後、お互いに「協力組織」として交流を深めてまいります。
-
2011年3月23日
-
-
2011年3月17日
-
「第3回幹事会」決議報告
3月15日の幹事会(書面開催)により、以下の新規会員の入会が承認されました。
-
2011年3月17日
-
-
2011年3月14日
-
お見舞い・「プラチナ構想スクール」中止のお知らせ
このたび発生した東日本大地震および長野の地震により、多くの方々が被災されました。各地で甚大な被害が報告されています。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、会員の皆様におかれても、被災対策、復旧、復興に力を尽くされている方も多くいらっしゃることと思います。被災された地域の一日も早い復興を御祈り申し上げます。
3月18日(金)、19日(土)に予定していた第2回プラチナ構想スクールは上記の状況に鑑み、中止します。別途、開催日の振り替えを行い、改めてご連絡いたします。
-
2011年3月14日
-
-
2011年3月9日
-
会長活動報告
神奈川県・川崎市・横浜市の合同により、ライフサイエンス・環境分野の国際競争拠点の形成に向けた戦略を検討する「国際競争拠点形成戦略会議」の第一回会議と、ライフサイエンス分野の拠点形成の推進主体となる「ライフイノベーション地域協議会」の準備会が開催されました。
-
2011年3月9日
-
-
2011年3月8日
-
会長活動報告
3月8(火)経済産業省主催による「キャリア教育アワード」に小宮山会長が審査委員長として出席、企業や団体によるキャリア教育の応募事例77件のうち優秀な事例6件が報告されました。イベントの様子はUstreamにより中継されました。
-
2011年3月8日
-
-
2011年3月4日
-
「YESスペシャルイベント“家電de『エコ活』フォーラム」にて小宮山会長講演
3月4(金)ヨコハマ・エコ・スクール スペシャルイベントとして“家電de「エコ活」フォーラム”が開催。「エコ活。」からはじまるスマートシティ-と題して林文子横浜市長のメッセージに始まり、小宮山会長による「暮らしの中の省エネ術」と題した基調講演のあと、パネルディスカッションが行われました。
基調講演の様子は、テレビ神奈川「デジタル☆一番星(17:30~17:45)」もしくはTVKニュースで取り上げられる予定です。
-
2011年3月4日
-
-
2011年3月1~3月4日
-
「深圳(シンセン)市プラチナ交流会」報告
3月1日(火)中国深圳(シンセン)市政府人居環境委員会の方々と交流会を開催、3月4日(金)中国深圳(シンセン)市政府人居環境委員会の方々が北九州市のエコタウンを訪問しました。
-
2011年3月1~3月4日
-
-
2011年2月19日
-
「第2回プラチナ懇談会」開催報告
2月19(土)東京にて第2回プラチナ懇談会が催されました。高齢者と若者の雇用、日本の農業、林業の問題、医療クラスターなどの話題について議論が交わされました。
-
2011年2月19日
-
-
2011年2月19日
-
「第1期プラチナ構想スクール 第4回」開催報告
2月18(金)~2月19(土)「リーダーシップとマネジメントが地域を変える」をテーマに「第1期プラチナ構想スクール 第1回」が開催されました。
-
2011年2月19日
-
-
2011年2月7日
-
ホームページをリニューアルしました
ホームページをリニューアル、会員専用ページをオープンしました。
-
2011年2月7日
-
-
2011年2月6日
-
低炭素地域づくり全国フォーラム実行委員会主催による「低炭素杯」開催
2月5日~6日、「間伐に寄与する紙」を使うために企業を組織化している「森の町内会」の活動がグランプリに輝きました。
「地域でエコ賞」を獲得した静岡県立富岳館高等学校の生徒方と
-
2011年2月6日
-
-
2011年2月1日
-
「第1回 会員総会」「第1回 シンポジウム」開催報告
2010年12月22日(水)、日本橋三井ホール開催にて。
-
2011年2月1日
-
-
2011年1月12日
-
「プラチナ構想スクール」開催報告
-
2011年1月12日