水素活用ワーキンググループ
目 的 | 水素エネルギーを用いた新技術による地域の省エネ・低炭素化の推進、地域住民の利便性向上等を実現するため、「まちづくり」において水素エネルギーを最適に活用する具体的な方策を検討。2015年度(2015年8月~2016年7月)からは、CO2フリー水素エネルギーの「地産地消」構想をテーマに、省エネ・低炭素化の推進、また災害に強い地域づくりや経済活性化にも資する水素活用を検討する。 |
---|---|
主 査 | 安藤 晴彦 氏(電気通信大学 客員教授、独立行政法人経済産業研究所(RIETI) 理事) 丸田 昭輝 氏(株式会社テクノバ エネルギー・水素グループ グループマネージャー) |
メンバー | 当会法人会員、当会自治体会員、その他関係者からの推薦団体および個人 |
事務局 | JXリサーチ、プラチナ構想ネットワーク |
-
第11回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2020年11月17日(火) 14:00~15:30
- 開催場所
- Zoomオンライン会議
- 講演/講師
-
- Ⅰ「水素を巡る国際情勢」
- 株式会社テクノバ エネルギー研究部 エネルギー技術調査グループ
グループマネジャー
丸田 昭輝 氏 - Ⅱ「次世代エネルギー産業集積都市室蘭」
- 北海道室蘭市 経済部 産業振興課
課長補佐
佐々木 殉一 氏
-
第10回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2019年11月12日(火) 14:00~16:15
- 開催場所
- ㈱三菱総合研究所 4階大会議室A、B
- 講演/講師
-
- Ⅰ「途上国での再エネ水素の利活用の可能性」
- 株式会社テクノバ エネルギー・水素グループ
グループマネージャー
丸田 昭輝 氏 - Ⅱ「家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業の取組み」
- 鹿島建設株式会社
環境本部 プロジェクト開発グループ
グループ長
八村 幸一 氏 - Ⅲ「山口県周南市における水素利活用の取り組み~水素エネルギーで未来を拓く~」
- 山口県周南市
経済産業部 商工振興課
企業活動戦略室 室長
村林 康彦 氏 - Ⅳ「東芝の水素社会実現に向けた取り組み」
- 東芝エネルギーシステムズ株式会社
水素エネルギー事業統括部
事業開発部 部長
小川 雅弘 氏
-
第9回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2019年6月12日(水) 15:00~17:15
- 開催場所
- ㈱三菱総合研究所 4階大会議室A、B
- 講演/講師
-
- Ⅰ「水素社会の実現に向けた川崎水素戦略」
- 川崎市 臨海部国際戦略本部
臨海部事業推進部 担当課長
間島 哲也 氏 - Ⅱ「産総研福島再生可能エネルギー研究所での水素関連技術開発と復興への取り組み」
- 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
エネルギー・環境領域 再生可能エネルギー研究センター
研究センター長
古谷 博秀 氏
-
第8回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2019年2月20日(木) 14:00~16:00
- 開催場所
- ㈱三菱総合研究所 会議室CR-DE
- テーマ
-
「各自治体における地産地消の水素社会構想」の可能性
- 講演/講師
-
- Ⅰ「水素社会実現に向けた経済産業省の取組」
- 経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギーシステム課長/水素・燃料電池戦略室長
江澤 正名 氏 - Ⅱ「中国の水素・燃料電池の動向」
- 新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)北京事務所長
大川 龍郎 氏
-
第7回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2018年11月7日(木) 15:00~17:15
- 開催場所
- ㈱三菱総合研究所 大会議室 AB
- テーマ
-
「各自治体における地産地消の水素社会構想」の可能性
- 講演/講師
-
- Ⅰ「CO2フリー水素の製造と活用」
- 環境エコノミスト、武蔵野大学客員教授
西脇 文男 氏 - Ⅱ「富谷市水素プロジェクト始動!」
- 宮城県富谷市副市長
高橋 義広 氏
-
第6回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2018年5月17日(木)15:00~17:00
- 開催場所
- ㈱三菱総合研究所 大会議室 AB
- テーマ
-
「各自治体における地産地消の水素社会構想」の可能性
- 講演/講師
-
- Ⅰ「FCCJからのCO2フリー水素の定義の提案」
- トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー
先進技術統括部 主査 小島 康一氏 - Ⅱ「新車CO2ゼロ・工場CO2ゼロに向けた実現可能性調査」
- Ⅲ「水素コストとCO2排出量の文献調査」
- トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー
先進技術統括部 主査 折橋 信行氏 - Ⅳ「CO2フリー水素製造コストの調査結果」
- Ⅴ「Well-to-Tank CO2評価のアップデートおよびCO2フリー水素に関する検討結果」
- トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー
先進技術統括部 北居 寿章氏
-
第5回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2017年11月28日(火)15:00~17:00
- 開催場所
- ㈱三菱総合研究所 大会議室 CD
- テーマ
-
「各自治体における地産地消の水素社会構想」の可能性
- 講演/講師
-
- Ⅰ「やまなし水素・燃料電池バレーの実現に向けた取組」
- 山梨県 産業労働部 新事業・経営革新支援課 課長 内藤 裕利氏
- Ⅱ「CO2 フリーの水素社会構築を目指した P2G システム技術開発」
- 山梨県 企業局 電気課 課長 浅川 晴俊氏
- Ⅲ「山梨大学の燃料電池用最先端材料研究について
- -水素の製造・貯蔵・利用における新産業創造を目指してー」
山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター長
兼 水素・燃料電池技術支援室長 飯山 明裕 氏
-
第4回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2017年5月12日(金)15:00~17:00
- 開催場所
- フクラシア東京ステーションA会議室
- テーマ
-
「各自治体における地産地消の水素社会構想」の可能性
- 紹介
-
「CO2フリー水素、福島新エネ社会構想等、水素エネルギーをめぐる動向」
株式会社東芝 次世代エネルギー事業開発プロジェクトチーム
サブプロジェクトマネジャー 部長 中島 良 氏
燃料電池実用化推進協議会CO2フリー水素ワーキング
副主査 小島 康一 氏 - 講演/講師
-
- Ⅰ「CO2フリー水素導入の意義と課題-グローバル化と地域との連携-」
- 東京工業大学 科学技術創成研究院 特命教授 岡崎 健 氏
(グローバル水素エネルギー研究ユニットリーダー) - Ⅱ「水素社会の実現に向けた埼玉県の取組」
- 埼玉県 環境部エコタウン環境課 創エネルギー推進担当 主査 川端 直樹 氏
-
第3回 水素活用ワーキンググループ
- 開催日時
- 2016年2月15日(月) 13:30~16:30
- 開催場所
- フクラシア東京ステーションA会議室
- テーマ
-
再生可能エネルギー由来水素の『地産地消』構想の検討
- 講演/講師
-
- Ⅰ「再生可能エネルギー大量導入時における水素の役割と課題」
- 九州大学 水素エネルギー国際研究センター 教授 土肥 英幸 氏
- Ⅱ「再生可能エネルギー由来の水素を利活用する東芝の取組み」
-
株式会社東芝 次世代エネルギー事業開発プロジェクトチーム
サブプロジェクトマネジャー 部長 中島 良 氏 - Ⅲ「地産地消型バイオマス水素製造事業(地域発BLUEプロジェクトの挑戦)」
- 株式会社ジャパンブルーエナジー 代表取締役社長 堂脇 直城 氏