プラチナ未来人財育成塾@会津
平成26年(2014年度)第2回 開催
- 主 催:新生日本・再生故郷実行委員会(会津若松市 企画政策部 企画調整課 内)
プラチナ構想ネットワーク - 共 催:会津若松市、会津若松市教育委員会、公益社団法人会津青年会議所
- 後 援:復興庁、文部科学省、福島県、福島県教育委員会
- 協 力:ファミリービジネス研究所
- 開催日時
- 2014年8月3日(日)~8月9日(土) 6泊7日
- 開催場所
- 福島県会津若松市
- 講義会場
- 会津若松市生涯学習総合センター(會津稽古堂)
公立大学法人会津大学 - 宿泊施設
- ホテルいづみや
- 参加塾生
中学生(1年生~3年生)87名程度- 応募要項
- 平成26年度 開催募集概要・申込書(会津若松市役所サイト)
- 平成26年度 募集要項
- 講師陣
※五十音順(講師一覧、所属役職は募集開始時点)
- 明石 康 氏 元国際連合事務次長
- 黒川 清 氏 政策研究大学院大学アカデミックフェロー
- 小泉 進次郎 氏 内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官 衆議院議員
- 小宮山 宏 氏 東京大学前総長(プラチナ構想ネットワーク会長)
- 佐藤 勝彦 氏 自然科学研究機構長
- 白川 方明 氏 前日本銀行総裁
- 丹呉 泰健 氏 元財務省事務次官
- 德川 恒孝 氏 德川宗家18代当主
- 永山 治 氏 中外製薬株式会社代表取締役会長
- 長谷川 眞理子 氏 総合研究大学院大学副学長
- 原 真人 氏 株式会社朝日新聞社編成局長補佐
- 御手洗 瑞子 氏 株式会社気仙沼ニッティング代表取締役社長
- ラーシュ・ヴァリエ 氏 駐日スウェーデン大使
スケジュール
第1日 8月3日(日)
-
- 14:00~14:30
- 開講式
-
- 14:30~15:20
- 【講義】「2050年の世界を考える」
プラチナ構想ネットワーク会長、東京大学前総長 小宮山 宏氏
第2日 8月4日(月)
-
- 11:00~12:20
- 【講義】「世界でビジネスをする」
中外製薬株式会社代表取締役会長 永山 治氏
-
- 13:30~14:50
- 【講義】「国をつくるということ」
内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官 衆議院議員 小泉 進次郎氏
-
- 15:00~16:20
- 【講義】「ヒトの進化と思春期」
総合研究大学院大学副学長 長谷川 眞理子氏
-
- 18:00~19:00
- 【課外活動】御薬園散策及び道徳教育
第3日 8月5日(火)
-
- 11:00~12:20
- 【講義】「お金と経済の仕組みを支える」
前日本銀行総裁、青山学院大学国際政治経済学部教授 白川 方明氏
-
- 13:30~14:50
- 【講義】「世界の舞台で活躍する」
元国際連合事務次長 明石 康氏
-
- 15:00~16:20
- 【講義】「宇宙はどのようにしてできたのか?」
自然科学研究機構長 佐藤 勝彦氏
-
- 18:00~19:00
- 【課外活動】会津伝統 絵ろうそくの絵付体験
第4日 8月6日(水)
-
- 11:00~12:20
- 【課外活動】未来トーク
-
- 13:30~14:50
- 【講義】「誰かの役に立つということ」
株式会社気仙沼ニッティング代表取締役社長 御手洗 瑞子氏
-
- 15:00~16:20
- 【講義】「あなたたちの時代」
政策研究大学院大学アカデミックフェロー 黒川 清氏
-
- 18:50~21:00
- 【課外活動】会津絵ろうそく点灯式
第5日 8月7日(木)
-
- 11:00~12:20
- 【講義】「みんな(国民)のお金で国をつくる」
元財務相事務次官 丹呉 泰健氏
-
- 13:30~14:50
- 【講義】「未来へ向かう社会」
駐日スウェーデン大使 ラーシュ・ヴァリエ氏
第6日 8月8日(金)
-
- 9:00~12:30
- 【課外活動】歴史散策 会津松平家墓所 飯盛山
-
- 13:30~14:50
- 【講義】「出来事を正しく伝える」
株式会社朝日新聞社 編成局長補佐 原 真人氏
-
- 15:00~16:20
- 【講義】「日本の土台を築いた徳川時代」
德川宗家18代当主 德川 恒孝氏
第7日 8月9日(土)
-
- 9:00~11:20
- 「私たちの未来」発表
-
- 11:30~12:00
- 閉講式
実施レポート
開講初日の8月3日(日)、会津若松市生涯学習総合センターに全国から87名の中学生が集まり、プラチナ未来人財育成塾@会津がスタートしました。開講式において、主催の室井市長(新生日本・再生故郷実行委員会委員長・会津若松市長)と会長 小宮山宏(プラチナ構想ネットワーク会長)からご挨拶を頂いた後、会長 小宮山宏から「2050年の世界を考える」と題して最初の講義が始まりました。
2日目(8月4日(月))からは、場所を公立大学法人会津大学に場所を移して講義が行われました。
1限目は永山治先生(中外製薬株式会社代表取締役会長)から、「世界でビジネスをする」をテーマとして、2限目は小泉進次郎先生(内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官 衆議院議員)から「国をつくるこということ」をテーマとして、そして3限目は長谷川眞理子先生(総合研究大学院大学副学長)から、「ヒトの進化と思春期」をテーマとしてご講義いただきました。
講義後は、課外活動として公益法人会津青年会議所の主催で国指定 名勝会津松平氏庭園 「御薬園」の園内散策及び会津に根付く「什の掟」をもとに道徳教育を開催しました。3日目(8月5日(火))の1限目は、白川方明先生(前日本銀行総裁、青山学院大学国際政治経済学部教授)から「お金と経済の仕組みを支える」をテーマに、2限目は明石康先生(元国際連合事務次長)から「世界の舞台で活躍する」をテーマに、そして3限目は佐藤勝彦先生(自然科学研究機構長)から「宇宙はどのようにしてできたのか?」をテーマにご講義いただきました。講義後は、会津伝統の絵ろうそくの絵付けを体験しました。
4日目(8月6日(水))は、「未来トーク」と題し、簡単なゲームやオリジナルTシャツの寄せ書きなど、全国から参加した塾生間で交流を深めました。
その後、本日の1限目として御手洗瑞子先生(株式会社気仙沼ニッティング代表取締役社長)から「誰かの役に立つこと」をテーマに、2限目は黒川清先生(政策研究大学院大学アカデミックフェロー)から「あなたたちの時代」をテーマにご講義いただき、講義後は、鶴ヶ城公園に移動し、皆で夢が叶うよう昨日絵付けをしたろうそくに点灯しました。5日目(8月7日(木))は、1限目に丹呉泰健先生(元財務相事務次官)から「みんな(国民)のお金で国をつくる」をテーマに、2限目はラーシュ・ヴァリエ先生(駐日スウェーデン大使)から「未来へ向かう社会」をテーマにご講義いただきました。
6日目(8月8日(金))には、課外講義として「歴史から学ぼう、会津の精神」をテーマに会津松平家墓所と飯盛山の歴史散策を行いました。その後、会津大学に移動し、1限目として原真人先生(株式会社朝日新聞社編成局長補佐)から「出来事を正しく伝える」をテーマに、続いて最終の講義として德川恒孝先生(德川宗家18代当主)から「日本の土台を築いた徳川時代」をテーマにご講義をいただき、講義後は、最終日を前に学習面、生活面で塾生を支えてくれた学生チューターがお別れ会を開催してくれました。
最終日(8月9日(土))は、場所を会津生涯学習総合センターに移し、これまでの6日間の講義で得た「気づき」や、全国から集まった塾生とグループワークや課外活動などにより様々な価値観や考え方に触れたことなどを通して、自分が創造したい未来をグループごとに発表しました。発表では、多くの塾生から将来の夢として「世界に出る」、「世界で活躍したい」など「世界」を意識した発言が次々と行われ、堂々とそして夢と希望に満ちた振る舞いに開講前とは違う、一段と頼もしくなった成長の姿を感じさせてくれるものとなりました。その後、室井市長より修了証書が授与され、6泊7日に及んだプラチナ未来人財育成塾@会津の幕を閉じました。
プラチナ構想ネットワーク 会長 小宮山宏 講義の様子 御薬園の散策 絵ろうそくの絵付体験 グループワークの様子 飯盛山の歴史散策 「私たちの未来」発表 修了証書の授与