会長・小宮山宏について

KOMIYAMA HIROSHI

小宮山 宏

             

一般社団法人プラチナ構想ネットワーク 会長
株式会社三菱総合研究所 理事長
東京大学 第28代総長

東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科修士課程・博士課程修了。工学博士


東京大学工学部 助教授、教授、同大学院工学系研究科長・工学部長、2003年同大学副学長を経て、2005年4月から2009年3月まで東京大学総長。2009年4月より東京大学総長顧問、三菱総合研究所理事長。また、2009年12月より科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター長を兼任。東大EMP創設者の一人で、現在は東大EMPチェアマン。また、現在、政府の総合海洋政策本部参与会議座長、プラチナ構想ネットワーク会長などを兼任。

専門は、化学システム工学、機能性材料工学、地球環境工学、CVD反応工学、知識の構造化など。 CVDによる薄膜・超微粒子形成プロセス、地球温暖化問題対策技術などを研究している。
東京大学総長時代は、「東京大学アクション・プラン」を公表して改革を推進し、現代のリベラルアーツの構築、学術統合化などを進めてきた。
サステナブルで希望のある未来社会を築くため、エコで、資源の心配がなく、老若男女がだれでも活躍し、心もモノも豊かで、雇用のある社会”を「プラチナ社会」と提言している。そのため、低炭素社会への取り組みやさまざまなプロジェクトを推進している。

職歴

1988.7.1
東京大学工学部教授
1995.4.1
東京大学大学院工学系研究科教授
2000.4.1
東京大学大学院工学系研究科長・工学部長
2003.4.1
東京大学副学長
2004.4.1
国立大学法人東京大学理事
東京大学副学長兼務
東京大学大学院工学系研究科教授兼務
2005.4.1
国立大学法人東京大学第28代総長
2009.4.1
国立大学法人東京大学総長顧問
2009.4.1
株式会社三菱総合研究所理事長
2010.8.24
プラチナ構想ネットワーク会長

所属・役員

  • プラチナ社会研究会 会長
  • 日本工学アカデミー 会長
  • 科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター センター長
  • 北九州市アジア低炭素化センター 会長
  • デジタル教科書教材協議会(DiTT) 会長
  • 公益財団法人国連大学協力会 理事長
  • ヒートポンプ蓄熱センター 理事長
  • クリエイティブ・シティ・コンソーシアム アドバイザリーボードメンバー
  • グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク 理事
  • 住民の幸福実感向上を目指す基礎自治体連合(通称:幸せリーグ) 顧問
  • フューチャーデザインセンター(FDC) 提唱者
  • 地球快適化インスティテュート 名誉アドバイザー
  • 宮城県 みやぎ絆大使
  • ローマクラブ フルメンバー
  • NPO法人STSフォーラム 評議員/理事
  • 低炭素杯実行委員会 委員長
  • ICT成長戦略会議 構成員
  • 革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)ガバニング委員会 委員長

歴任

  • 内閣官房総合海洋政策本部 参与会議 座長
  • 化学工学会 会長
  • 教育再生会議 委員
  • 日本学術振興会21世紀COEプログラム委員会委員
  • 国立大学協会 会長

著書

「新ビジョン2050」地球温暖化、少子高齢化は克服できる
(単行本 – 日経BP社 2016年)

「課題先進国」日本―キャッチアップからフロントランナーへ
(単行本 – 中央公論新社 2007年)

プラチナ構想ハンドブック
(単行本 – 日経BP社 2012年)

日本「再創造」 ― 「プラチナ社会」実現に向けて
(単行本 – 東洋経済新報社 2011年6月)


  • Beyond the Limits to Growth(Springer社 2014年)
  • サステイナビリティ学 全5巻(東京大学出版会 2011年)
  • 低炭素社会(幻冬舎新書 2010年)
  • Vision 2050:Roadmap for a Sustainable Earth(Springer 2008年)
  • 知識の構造化・講演(オープンナレッジ 2007年)
  • 知識の構造化(オープンナレッジ 2004年)
  • 地球持続の技術(岩波新書1999年)
  • 地球温暖化問題に答える(東京大学出版会 1995年)
 
専門書・その他

  • フロネシス 05 エコと経済の新しい関係 三菱総研の総合未来読本(編著、丸善プラネット 2011年)
  • 東大のこと教えます(プレジデント社 2007年)
  • 太陽光発電工学(共著、日経BP社 2002年)
  • 入門 熱力学-実例で理解する(培風館 1996年)
  • 反応工学―反応装置から地球まで (CREATIVE CHEMICAL ENGINEERING COURSE)(培風館 1995年)
  • 速度論:Rate Proceses(朝倉書店 1990年)